症例メニュー
-
寝違え
- 朝起きたら突然首や肩に痛みが出てきた。
- 首が痛くて動かすことができない。
- 首から肩、背中まで張りがひどい。
- 頭痛、吐き気がある。
- 首の痛みと手の痺れがある。
このような症状がある場合は、寝違えをおこしている可能性があります。寝違えは、急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)ともいいます。
不自然な姿勢で長時間寝たりすることで首に負担がかかり、筋肉や靭帯などに炎症が起こってしまい痛みや動かしにくいといった症状が出ます。
寝違えの原因
- 睡眠時の姿勢が不自然な場合(寝返りが打てなかったり、寝ている場所が狭かったり、枕が合わなかったりする)
- 首肩まわりの冷え(首肩まわりが冷えると血行が悪化し、筋肉の緊張が強まります。
- 日常的な不良姿勢(猫背やストレートネックなど、日常的に姿勢が悪いと筋肉バランスが崩れ、首や肩に負荷がかかります。
- 普段行わない重労働や激しいスポーツをしたときなども、関節・筋肉・靭帯を傷つけて寝違えることがあります。
伴野接骨院での施術
炎症が起きている間は、アイシングをし、できるだけ動かさずに安静にします。(痛みが強い場合は、頚椎カラーの貸し出しもやっています。)
まずは痛みを早く改善することが大事になるので、電気治療や湿布を貼るなどで、炎症を取り、痛みを緩和させます。
炎症がおさまって筋繊維が修復したら、ストレッチやマッサージで筋肉の血流を促し、可動域を改善していく施術をしていきます。
痛みがなかなかおさまらず、筋肉だけの問題ではなく、関節の歪みや、組織の癒着などがある場合は、カイロプラクティックを使った矯正や筋膜リリースを使っていきます。また、再発予防として、姿勢指導や枕の選び方などもご提案させて頂きます。 -
ぎっくり腰
- 急に激しく腰が痛みだした
- 靴下やズボンを履くのも困難
- 寝返りができない
- 立ち上がりが困難
- 咳や、くしゃみでも腰が痛む
- 腰を曲げれない。腰を伸ばせない
- 下肢に痛みや痺れがある
上記の症状がある場合は、ぎっくり腰になっているかもしれません。ぎっくり腰とは、正式には(急性腰痛症)と呼ばれ、急激に発症した腰痛を指します。
ぎっくり腰になる原因
- 重い物を持ち上げた際に突然痛くなった。
- かがんだ際に腰の筋肉を伸ばして痛めた。
- スポーツをしていて激しく腰を動かした際に腰の関節を捻る。
などの原因のはっきりしているものから、原因のはっきりしない物もあります。
また、変形性脊椎症、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎分離症など、腰(脊柱)に原因があるものから、内科的疾患や原因が腰以外に由来するものなど多義にわたります。
骨粗鬆症を患っている方では、腰椎圧迫骨折をおこしている可能性もあります。
伴野接骨院での施術
まずは症状や状態を詳しく聞き取り、痛い場所や原因を細かく調べていきます。
ぎっくり腰の場合、多くは、患部の炎症が強い間は、うつ伏せの姿勢ができないことが多いので、横向きのまま電気療法、手技療法を行っていきますが、一人一人に合った施術を行っていきます。
症状によって、手技療法やマッサージをしない方が良いと判断した場合には、テーピングや湿布、コルセットなどで固定して安静を第一とする場合もあります。(コルセットの貸し出しも可能です。)まずは痛みを取ることを第一に考えています。
その後、患部の炎症がひいてきて症状が安定してきたら、腰部、骨盤の歪みのチェックや、腰部のみならず、隣接する背部、臀部、股関節の可動域改善や、自宅でできるストレッチやエクササイズを指導し、再発防止に努めます。
また、伴野接骨院の施術では症状の改善がみられないものや、内科的疾患が疑われたり、骨折の疑いがある場合は、整形外科への紹介もできますので、ご安心ください。
ぎっくり腰でお悩みの方は、伴野接骨院にご来院ください。
-
足関節捻挫
- 足首が痛い
- 足首のまわりが腫れている
- 痛くて歩くのが難しい
- 足首の周辺に内出血ができている
足関節捻挫の主な症状は、足首の痛みと腫れです。痛みと腫れは足首の外側に多く、外側の靭帯を押さえたり、伸ばしたりすると痛みが増強します。症状が強い場合は、痛みのため歩くことができないこともあります。また痛めた場所に皮下出血が出現することもよくあります。
また、足関節捻挫は、靭帯の損傷の程度で下の3段階に分けられます。
- 第1度(軽傷): 靭帯の損傷がない、もしくはごく軽いもの
- 第2度(中等度): 靭帯の一部が切れたもの
- 第3度(重度): 靭帯が完全に切れたもの
足関節捻挫になる原因
- 階段を下りている時に、躓いて足首を捻ってしまった。
- 部活動やスポーツ中の着地や切り返し動作で足首を挫いた。
- 足首の外くるぶし周辺が腫れている。または内出血している。
- 何度も足首の捻挫を繰り返している。
足関節の捻挫には、足首を内側に捻る内反捻挫と、外側に捻る外反捻挫があります。足関節の捻挫の80%~90%は、内反捻挫だと言われています。内反捻挫が多い理由としては、足関節の構造上内側の骨が短くなっていて外側より内側のへの可動域が広く捻りやすい為です。
伴野接骨院での施術
問診、視診、触診により、痛めた場所を細かくチェックします。
そして、応急処置のRICEを行います。RICEとは、Rest(安静)、Icing(冷却)、Compression(圧迫)、 Elevation(挙上)の頭文字を取った治療法のことをいい、捻挫に限らず肉離れや打撲など、外傷一般に使える応急処置です。靭帯の損傷程度により、施術方法や固定方法が異なります。
第1度の場合は、テーピングや包帯、サポーターを使用して固定します。(治療期間2~3週)
第2度の場合は、ギプス固定をしたり、松葉杖を貸し出します。(治療期間4~8週)
第3度の場合は、シーネもしくはギプス固定とリハビリテーション。
靭帯再建術の手術が必要な場合は整形外科への紹介もできますのでご安心ください。(治療期間8~16週)※治療期間は目安であり、患部の状態が良くなかったり、受傷してから時間が経過してから治療をし始めた捻挫などでは、もう少し完治まで時間を要することもあります。
捻挫後の痛み
捻挫の後の痛みがなくなるには、どうしても時間がかかりますが、当院では、その痛みを少しでも軽減したり、早く治せるようにしたいと考えています。
例えば捻挫後には、靭帯のみならず、足首にある距骨という骨が前方にずれてしまっていて、足のつま先が上げにくい状態になっていたりすることもあります。
その場合しっかりと矯正して、足のアライメント(骨や関節の配列)を正す必要があります。 また、電気療法や包帯固定、テーピングなども患部の状態や、回復過程に応じて変えていきます。
他の接骨院にはあまり置いてない(超音波水治療法装置オンパー)もあるため、本来よりも早い回復が見込めます。ぜひお試しください。
足関節捻挫でお悩みの方は、伴野接骨院にご来院ください。
-
腸脛靭帯炎(ランナー膝)
- 歩行時や走行時に膝の外側が痛む。
- ランニングやサイクリングなどを普段からよくしている。
- 体が硬い。
- 最近急に運動を始めた。
- 内反膝(O脚)である。
上記に心当たりがある人は腸脛靭帯炎になっているか、または腸脛靭帯炎になりやすいタイプの方かと思います。
-
病態
腸脛靭帯炎とは、腸脛靭帯が大腿骨外側上顆との摩擦(図1)、あるいは大腿筋膜張筋の過剰な収縮の繰り返しによって生じる疾患の総称である。(腸脛靭帯摩擦症候群)とかランニング行う競技に頻発することから(ランナーズ膝)と呼ばれることもある。
図1:腸脛靭帯と大腿骨の摩擦 -
疼痛部位
ランニングにて腸脛靭帯の大腿骨遠位外側に疼痛が出現する。特に下り坂で疼痛が出現する。grasping test(図2)にて同部位の炎症が示唆される。
grasping test = 腸脛靭帯の大腿骨外側顆部の近位を圧迫しながら、膝伸展位から30°程度の角度で膝の屈伸を行い、疼痛が誘発されれば陽性とする。
図2:grasping test
腸脛靭帯炎(ランナー膝)になる原因
- オーバーユース(使いすぎによる痛み)
- 過剰なランニング時間と距離
- 柔軟性が不足している
- 休養が不足している
- 硬い路面や下り坂を歩いたり走ったりする
- 硬いシューズを履いている
- 下肢アライメント(O脚など)
図3:ニーアウト トゥーイン腸脛靭帯炎になりやすい下肢アライメントには、O脚(内反膝)があります。
O脚の人は、太ももからすねにかけて内側に曲がっているため、膝の外側を走行している腸脛靭帯が大腿骨外側の出っ張りに擦れやすくなります。そのため、O脚の人は腸脛靭帯炎を起こしやすくなります。
また歩行時や走行時、ストップ時にKnee-out Toe-in(ニーアウトトゥーイン)の形をとる人にも多いとされています。これは、つま先が内側を向き、膝が外側を向いた状態で荷重することを言います。
これにより、踵部は回外(足の小趾側が外側に倒れ、足の裏が内側を向いている状態)するので、靴底の外側が減りやすくなります。※図3参照
伴野接骨院での施術
痛みが出た際の初期の治療は、まずランニングを中止、軽減することが大切です。
電気治療やマッサージ、ストレッチで硬くなった腸脛靭帯を緩めていき、膝の曲げ伸ばし時の痛みを緩和させていきます。
運動やスポーツよりもO脚が原因である可能性が高い場合は、安静にするとともに、テーピングで、踵や下腿を矯正し負担を減らす治療をしていきます。場合によってはサポーターを使用することもあります。
一般的には、スポーツの制限を厳守すれば、1~2週間程度で症状が消失します。痛みを無視して走っていた期間が長い場合は、3~6週程度かかることもあります。
腸脛靭帯炎でお悩みの方は、伴野接骨院にご来院ください。